北武蔵児玉地方の歴史を訪ねて | KODOSHOYO  

◎秩父と児玉、その郡界を越える道


<城峰山、不動山、陣見山そして鐘撞堂山、これらは埼玉県の北部にあって、秩父郡と児玉郡(1896年に児玉郡と統合された那珂郡を含む)の郡界を形づくっている山々である。これらの山々を結ぶ丘陵を越えて南北を往来する峠としては、出牛(じゅうし)峠、糠掃(ぬかばき)峠、間瀬峠、榎峠、大槻峠などいくつかの峠が存在したことがが知られている。これらの峠の現状は、現在ではまったく使用されなくなってしまった峠、昔と同じ峠名が残るものの自動車通行の可能な峠道が新たに切り開かれて古い峠道とは経路がかなり異なるもの、昔は秩父と児玉を結ぶ重要な交通路であったにもかかわらず今ではハイカーなどがわずかに利用するばかりになってしまった峠など、さまざまである。
 そこで、今となってはあまり顧みられることもなくなってしまったこれらの峠道のうち、部分的であるにせよ、その経路の追跡が可能な出牛峠、間瀬峠、榎峠などについて、秩父郡側からその経路をたどり、併せてそれらの経路の延長上にある児玉郡側の寺社や旧跡などの簡単な紹介を試みることにしたい>



 Ⅰ.出牛峠を越える道

<まず、長瀞町の中野上から出牛峠を越えて皆野町金沢の出牛地区に出た後、旧児玉町の太駄から八幡山へと至る道をたどってみることにします>



◆南向山萬福寺



秩父側の起点をどこにするかが問題となるが、とりあえず真言宗智山派の寺院、萬福寺を起点にしておくことにする。

◆埼玉長瀞ゴルフ俱楽部の入口を示す標識



萬福寺の東側を通る道から唐沢新道(県道前橋長瀞線)に出て600mほど西進すると、「埼玉長瀞ゴルフ俱楽部入口」と書かれた標識が見えてくる。この標識の前で新道から分かれて右に入る道が、出牛峠へと向かう道である。

◆出牛峠に至る旧道



さらに400mほど進むと、長瀞ゴルフ俱楽部のクラブハウス入口を示す標識の建つ地点に至る。出牛峠へは、左の道を進むことになる。

◆峠に至る途中で見かけた堰堤



出牛峠に至る峠道の途中で見かけた堰堤である。水量が少ないので、砂防用に設置されている堰堤であろうか。











 《ちょっと!道草》

堰堤の傍らの林縁には、ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)が咲いていました。〈2018年6月8日撮影〉

◆長瀞高原ビレッジの正門跡



堰堤の脇を通る林道を10分ほど進むと、長瀞高原ビレッジの正門の前に出る。出牛峠へは、この門の前を流れる沢を渡ってすぐ右に折れる道を進むことになる。










 《道草その2》

堰堤から長瀞高原ビレッジの正門跡に至る峠道の周辺で、ドクダミの群落を見かけました。その名は、毒を抑えるという意味の「毒矯み」に由来するとも言われ、解毒・利尿などの効用があることから漢方薬としても利用されています。ドクダミの上にぼんやりと見える赤い実は、ヤブヘビイチゴです。〈2018年6月8日撮影〉

◆出牛峠


堰堤から約30分ほど、左右に篠竹などが生い茂る峠道を登りつめると、出牛峠に出る。
 出牛峠は「古くは、秩父牧の生育馬や和銅を運んだ道であり、上州の先進文化の流入した道として、秩父への玄関口の峠であった」(※)という。また、明治17年の秩父事件の際には、蜂起した農民のうち、大野苗吉に率いられた一隊が、この峠を越えて八幡山(現本庄市児玉町)方面に進軍していったとされている道でもある。

※飯野頼治 『山村と峠道 -山ぐに・秩父を巡る-』 エンタープライズ 1990 p.169参照




 《道草その3》

出牛峠に登りつめる手前の峠道でみかけました。ヤマアジサイでしょうか。〈2018年6月8日撮影〉

◆出牛峠付近に残る道標






出牛峠から出牛集落方向に30mほど下った地点に、(出牛から登ってきた人のための案内として設置された)「右 野上樋口道」と刻まれた道標が残っている。ネットで検索したところ、2013年11月頃まではまだ真っすぐに建っていたようであるが、管理人が訪れた時には基礎から外れて倒れたままになっていた。

◆出牛山安養院西福寺



出牛峠を越えて西北方向に進むと、皆野町金沢の出牛地区に出る。その出牛にある、高野山真言宗の寺院である。











 下の写真は、西福寺の墓地に残る五輪塔を写したものである。皆野町のホームページによると、地輪に「延徳四年(1492)壬子二月十七日元佑法印」の刻銘が残る。

◆ヒガンバナ咲く西福寺参道



【この写真は2018年9月に撮影しました】

9月に入って再び、西福寺を訪れてみた。見頃を迎えたヒガンバナに目をやりながらゆっくりと歩いていくと、参道の先に見える山門に至る(2018年9月23日撮影)。

◆出牛浄瑠璃人形収蔵庫

今となっては往時の面影を偲ぶべくもないが、江戸時代から明治時代にかけての出牛は、賑わいのある宿場であった。上州と秩父を結ぶ往還と、八幡山(現本庄市児玉町)と秩父方面を繋ぐ秩父街道との合流点にほど近い位置にあるという立地が、宿場としての繁栄の要因になったものと思われる。大久根茂氏や飯野頼治氏によると、江戸時代には茶屋や旅籠が10軒にものぼった(※)ということだが、出牛人形浄瑠璃もそのような繁栄を背景に上演されることになったものであろう。

 皆野町のホームページによると、出牛人形浄瑠璃は3人遣いの文楽系人形芝居で、幕末の頃を最盛期として明治中期には上州方面でも興行された。大正5年春(収蔵庫の前に設置されている説明板では大正3年)の上演を最後に出牛人形座は解散してしまったが、約50年間の断絶を経て昭和42年11月、西福寺に掛けられた舞台で復活したという。


 写真は、浄瑠璃人形を収めた収蔵庫を写したもので、道路を隔てて西福寺の門前にある。

※ 大久根茂 『秩父の峠』 さきたま出版会 1988 p.163、 飯野頼治 『山村と峠道 -山ぐに・秩父を巡る-』 エンタープライズ 1990 p.170参照

◆フセギの草鞋(わらじ)





県道秩父児玉線を歩いているときに、皆野町金沢の出牛地区と旧児玉町太駄の境界部で見かけたフセギの草鞋。疫病や厄災などの侵入を防ぐために、集落の境に設置されるようである(2018年6月8日撮影)。

◆地持山地蔵院光福寺



旧児玉町太駄の字横畑中にある寺院である。
 『武蔵国児玉郡誌』によると、長禄3年(1459)定宝僧都開創と伝える。現在は真言宗豊山派の寺院であり、近世においては那珂郡小平村成身院の末寺であった。

◆養龍山能満院徳蔵寺



旧児玉町太駄の字久保にある寺院である。
 『武蔵国児玉郡誌』によると、永正元年(1504)元昭僧都創建と伝える。現在は真言宗豊山派の寺院であり、この寺も近世においては那珂郡小平村成身院の末寺であった。

◆太駄中交差点手前の旧道入口



太駄中交差点の100mほど手前に、旧道への入口がある。写真の右上の部分に見える信号は、太駄中交差点の補助信号灯である。

◆太駄の高札場

旧道を100mほど前に進むと、太駄中交差点から新杉の峠を経て上州鬼石方面に向かう車道と交差する。この道を越えてさらに50mほど進むと、左側に江戸時代の太駄高札場が見えてくる。ここで、八幡山方面に向かう道と、杉の峠を経て上州鬼石方面に向かう道とが分岐していたのであろう。
 高札場の右脇を走る道路が、日本鉄道(今の高崎線)本庄駅と秩父地方を結ぶ馬車の通れる道として明治19年に完成した道で、“秩父新道”と呼ばれた(※)。

高札場の前を通る杉の峠に向かう旧道はすぐに、新杉の峠へと向かう車道に突き当たっている。杉の峠へと向かう道は、戦国時代においては上州平井城と秩父地方を結ぶ、“高松筋”と呼ばれる道のひとつであった。

※ 永禄12年(1569)に秩父・児玉郡に侵入した武田信玄が八幡山に向かう途中の高柳にある長泉寺に、自軍兵士の乱暴狼藉を禁止する文書を発給しているので、この道自体は中世から存在し、馬車が通れるように整備しなおしたということではないかと思われる(児玉町史編さん委員会ほか編 『児玉町史 中世資料編』 p.29参照)。

◆高札場脇の石造物



高札場脇に残る石造物である。向かっていちばん右が寛政十二年(1800)の銘がある庚申塔で、その左は二十三夜供養塔、いちばん左の地蔵尊には正徳四年(1714)の銘が刻まれている。










 《道草その4》

“秩父新道”を隔てて、高札場とは斜向かいの位置にある畑にヘメロカリスが咲いていました(四季咲きのヘメロカリスと思われます)。“一日花”なので、すでに萎んでいる花も見えます。〈2018年6月8日撮影〉

◆太駄の岩上神社



太駄地内に、身馴川(小山川)が大きく蛇行する所がある。その蛇行地点では山の裾が身馴川に向かって鋭く突き出ているが、岩上神社(いそがみじんじゃ)はその山裾の上に鎮座する社である。旧社地は現境内の後方にある神山(横隈山;よこがいさん)の嶺にあったが、いつの頃にか現在地に遷座されたと伝わる(※)。

※小暮秀夫編 『武蔵国児玉郡誌』 1927 p.361参照






 下の写真は、鳥居に向かって右横にある神楽殿を写したものである。春の例大祭には、ここで二ノ宮金鑽神社の付属神楽の一つ、太駄神楽が奉納されるのであろう。

◆小塚山観音院正覚寺



旧児玉町太駄の字小塚にある真言宗豊山派の寺院である。
 本尊は正観音で、『武蔵国児玉郡誌』は大永元年(1521)の創建と伝える。この寺も、近世においては那珂郡小平村成身院の末寺であった。

《道草その5》ソバ畑とヒガンバナ




正覚寺から十輪院に向かう途中の旧道沿いで見かけたソバ畑です。畦には、ヒガンバナが咲いていました。













 〈2018年9月23日撮影〉

◆勤学山十輪院



旧児玉町河内の字中川原にある真言宗豊山派の寺院である。
 近世においては、大和初瀬長谷寺の末寺であった。『武蔵国児玉郡誌』によると、延宝8年(1680)円定祐精の創建で、開基は河内村草分けの旧家木村金左衛門であるという。

◆河内の石造物群



十輪院の前を通る旧道を北に進むと、新道(県道秩父児玉線)と合流するが、合流点付近の左側に残る石造物群である。いちばん右側の大般若経造立塔には「安永四乙未年」(1775)の紀年銘が残り、十輪院と常福寺が共同で建てたもののようである。真ん中にあるのは庚申塔で、いちばん左のものには「大●●供養塔」(●の部分は解読できず)とあって、「元文五年」(1736)の刻銘が残る。(奥に見える5基の石造物は、すべて庚申塔である)

◆元田の三連板石塔婆



(説明板によると)一基に一字ずつ阿弥陀三尊の種子が刻まれた珍しい板石塔婆である。「正嘉二年(1258)戊午」の紀年銘が残されており、埼玉県指定文化財ともなっている。下の写真は、板石塔婆が収まる収蔵庫の写真である。








 。



◆河内の金鑽神社



河内地区の北端に鎮座する社である。社殿の脇に掲げられた由緒書きによると、当社は永禄年間に兵火により社頭や什器などを失ってしまったが、元亀二年(1571)に木村次郎五郎により再建された。背後の山は、武蔵二宮金鑽神社の神体山と尾根続きであるという。

◆中元田の石造物群



大黒天、馬頭観世音塔、巳待塔、庚申塔などさまざまな石造物が並んでいる。右から2つ目の石造物は巳待塔で、「天明五乙巳年」(1785)の刻銘が残されている。

◆大用山長泉寺の山門



【この写真は、2017年5月に撮影したものです】

大用山骨波田龍洞院長泉寺の創建は文明4年(1472)で、開基は関東管領の上杉顕定、開山は大洞存奝。伊豆最勝院の末寺である。長泉寺のホームページに載る紹介記事によると、長泉寺は、天保13年(1842)正月、山火事の発生に伴って類焼し、諸堂のほとんどが焼け落ちてしまったが、この山門は焼失を免れたという。

◆高柳の虚空蔵尊



旧児玉町の金屋にある児玉三十三霊場第九番、大光山円通寺の別院である。説明板によると、坂上田村麻呂が東征の折、勝利を祈願し当院本尊として虚空蔵菩薩を安置したと伝える。児玉地方の養蚕の守り神でもある。

◆三嶋愛宕神社



『武蔵国児玉郡誌』によると、当社は明治40年、下高柳の鎮守であった愛宕神社を当地(上高柳)の鎮守、三嶋神社と合祀し、社号を三嶋愛宕神社と改称したものであるという。

◆岡登景能の生地跡



三嶋愛宕神社の鳥居前を通る旧道を渡って細道を150mほど南方に進むと、岡登景能生地跡(埼玉県指定旧跡)の前に出る。岡登景能は寛永十年(1633)に当地で生まれて幕府の代官となり、上野国新田郡笠懸野に岡登用水を開鑿し、荒野の開拓に尽力したとされる人物である。

◆第一金屋の庚申塔群



秩父児玉線を金屋南交差点から旧児玉町の市街地の方向へ、50mほど進んだ地点に残る庚申塔群である。手前の庚申供養塔には「元文三年」の、後方右側の庚申塔には「寛政十二歳」の、後方左側の庚申塔には「延元」の刻銘が、それぞれ残されている。

◆吉祥山天龍寺



旧児玉町の金屋にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。寺伝によれば当寺は昔、興龍禅院と称し、元亀年間(1570-73)の頃までは西方約3kmの飯倉山にあったが、天正十三年(1583)七月に雉岡城主横地左近将監忠春(北条氏邦家臣)が当地に寺地を移した際に、寺名が天龍寺と改められた。
 左下の写真は天龍寺の山門に懸けられている銅鐘で、当地金屋の鋳物師の手になるもの。掲示された説明板によると、「宝永八年(1711)正月吉日 鋳物匠工 倉林太左衛門金貞 同茂左衛門金珍」の刻銘が残されているという。





 《道草その6》

天龍寺の山門に通じる道の傍らで見かけた、ピラカンサの写真です。〈2018年10月22日撮影〉

◆雉岡山浄眼寺



真言宗豊山派の寺院で、児玉三十三霊場の第六番札所。『武蔵国児玉郡誌』によると、草創の年代は不詳であるが、延徳年間に雉岡城主夏目豊後守定基によって再興 されたという。山門には、山号である「雉岡山」の扁額が掲げられている(下の写真参照)。


◆雉岡城跡

埼玉県が設置した説明板によると、雉岡城は八幡山城とも呼ばれ、戦国時代に山内上杉氏の居城として築かれたが、地形が狭いので山内上杉氏は上州平井城に移り、家臣の夏目豊後守定基を当城に置いて守備させた。永禄年間には北条氏邦によって攻略され鉢形北条の属城となったが、天正18年(1590)に豊臣方小田原攻めの際に前田利家に攻囲され落城した。天正18年8月の徳川氏関東入国後、松平家清が1万石の格式を受けて領主となり居城としたが、慶長6年(1601)三河国吉田城に転封されるに及び廃城となった、という。

 以上は、『新編武蔵風土記稿』所載の記事に沿った説明と思われるが、山内上杉氏が雉岡城を居城とした確証はなく、雉岡城の築城を実際に進めたのは夏目定基である可能性が高いのではあるまいか。
 児玉にある実相寺は、延徳二年(1490)に定基が市街地東方にある生野の地より現在地に移転(※1)、東福院も延徳三年に定基が建立(※2)したと伝えられていること、また、旧児玉町連雀町にある東石清水八幡宮の西北に位置する雉岡山玉蔵寺も、山内上杉氏による雉岡築城の際に家臣有田(夏目)定基に命じて霊場を現在地に移したとされている(※3)ことなどから判断すると、雉岡城下の町割りとその整備にあたったのは定基であるように思われるのである。

 雉岡築城以前の状況はどうかと言えば、昭和48年に本郭付近を崩して児玉中学校の体育館を建設した際に、大量の五輪塔が出土している。立塔だけでも44基を数えるなかで、紀年銘の刻まれているものが8基ほどあり、最も古いものには応永二年(1395)の刻銘があるという(※4)。これより、雉岡築城以前に「雉が岡」に墓地や寺院が存在したと考えられるが、寺院だけでなく、しかるべき武士の館も存在したと考えて大過ないのではあるまいか。

※1 児玉町史編さん委員会編 『児玉町の中世石造物』 1988 p.15参照 
※2 小暮秀夫編 『武蔵国児玉郡誌』 1927(名著出版 1973復刻) p.412参照
※3 玉蔵寺門前に掲げられた説明板に拠る。
※4 児玉町史編さん委員会編 『児玉町の中世石造物』 1988 pp.18-19参照




 

雉岡城の二の郭や三の郭は削平されて、現在は児玉中学校や児玉高校の敷地となっているが、城跡の一部が城山公園として公園化されており、水堀なども残されている(左の写真参照)。

()


シェア
  web拍手 by FC2 Tweet


inserted by FC2 system